【研究理念】「敬意をもって最先端を一歩ずつ!」 Research philosophy : Stepwise CHARENGE with respect for learning. 【連絡先】先端理工学部 環境生態工学課程
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 okuda@rins.ryukoku.ac.jp(+81−(0)77-544-7105)
Ecology and Environmental Engineering Course,Faculty of Advanced Science & Technology, Ryukoku Univ (Japan)
1-5, Yokotani, Ooe-chou, Seta, Ootsu, Shiga, 520-2194 Professor (phD Engineering) |
【研究について】 当研究室では、「水」「余物(ごみ、廃棄物)」を対象に、楽しい(利用価値があり学術に貢献できる)研究を 学生さんと一緒に頑張るのが愉しみです。
【2025年度の主な研究テーマ】
・熱帯植物モリンガ・オレイフェラの(水処理)改良・活用 ・ナノバブル(UFB)の性質把握と洗浄への利用 ・CNFの活用 ・森林がマイクロプラスチックの侵入を防御しているか? ・生分解性プラスチックからエネルギーが取り出せるか? 【キーワード】 『マイクロプラスチック、RO膜、セラミック膜、生分解性、凝集剤(モリンガ)、ナノバブル(ウルトラファインバブル、UFB)、CNF(カーボンナノファイバー)、(ドローン、水色、透明度、溶存有機物質、リサイクル性、災害廃棄物、汚泥、鉄鋼スラグ、土壌汚染)』 |
【関連写真】 ![]() ![]() ![]() 龍大(瀬田)と大津市 : ドローン+水中カメラ : モリンガの花 ![]() ![]() ![]() 凝集イメージ : 膜分離装置 : 災害廃棄物 ![]() ![]() ![]() ![]() 居室にて : 実験室にて : 温室にて : ゼミ旅行(2017)にて |
| ||
理工学部内の(奥田の)ホームページ 研究テーマ概略はこちらへ<龍大研究者データベース(「一言」があるだけ)、 ReaD(JST様の研究者紹介)へのリンクもこちらへ> |
環境ソリューション工学科内の(奥田の)ホームページ 主に当学科の3年生向けのホームページ:研究関連の取り組み内容を簡単に紹介 |
REC内の紹介ページ 廃棄物関連の研究関連の取り組み内容を紹介:写真はプロのカメラマンさん (先端)理工学部センタンLAB内の紹介 アチコチでのご紹介ありがとうございます |
ResearchMap@JSTでの業績LIST 発表論文等は こちらに入れるようにしています。 (奥田の)受賞歴などもこちらには入力しています |
ResearchGate@RGでの業績LIST 研究のソーシャルネットワーク的なもの? ![]() |
GoogleScholor@GOOGLEでの業績LIST h-indexなど見れます ![]() |
【2024メンバー】 (敬称略) 修士 田中君 福井君 学部生 上前君 浦谷君 須藤君 唐君 西宮君 宮田君 門林君 山田君 |
学生の卒論発表での受賞 〇2024年度学科:学士発表<優秀発表賞>1名(賞を取られた方は3月に学会発表もしました) 〇2023年度学科:学士発表<優秀発表賞>1名(賞を取られた方は3月に学会発表もしました) 〇2022年度学科:学士発表<優秀発表賞>2名(他の方もきっと僅差ですので、気にされず!) 〇2021年度学科:学士発表<優秀発表賞>1名(他の方もコロナ渦中よく頑張ってましたので気にされず!) 〇2020年度学科:学士発表<優秀発表賞>2名(女性二人が受賞!男の子も頑張ってなかったわけでは、、、) 〇2018年度学科:学士発表<優秀発表賞>2名(他の方もシッカリ鍛えましたので気にされず!) 〇2017年度学科:学士発表<優秀発表賞>1名(もらえなかった方も良い発表だったので気にされず!) ・学生さんの学会の賞はまだないです。でもまあ楽しく研究すれば100点 →奥田の受賞はResearchMapをご覧下さい 当研究室の就職先(ぱっと思い出すものだけ) 京都市さん、大津市役所さん、滋賀県さん、タクマさん、立花エレテックさん、ダイキンエアテクノさん、鶴見製作所さん、オムロンソフトウェアさん、荏原製作所さん、石垣さん、アイ・ティー・エックスさん、三菱日立パワーシステムズインダストリーさん、大氣社さん、大阪ガスさん、オルガノさん、和研薬さん、日水コンさん など |